「名古屋城石垣 古墳の石転用か」異論
▲ 「第2図 東禅寺第2号墳構造図(1)」(部分) 4月15日、読売新聞(YOMIURI ONLINE)が配信した「名古屋城石垣 古墳の石転用か」について少々。他社の記事があるかもしれないが、取り急ぎこれで。 東谷山の古…
続きを読む →▲ 「第2図 東禅寺第2号墳構造図(1)」(部分) 4月15日、読売新聞(YOMIURI ONLINE)が配信した「名古屋城石垣 古墳の石転用か」について少々。他社の記事があるかもしれないが、取り急ぎこれで。 東谷山の古…
続きを読む →▲ 天白・元屋敷遺跡中世居館の空中写真 1月10日の説明会で配布された資料を見ると、中世居館の周溝南辺は、東辺から直角ではなく、鈍角に曲がり、地籍図や空中写真に見えていたようすと一致する。その溝が、さらに北方へ折れ、西に…
続きを読む →▲ 「中志段味の地名調べ」(部分) 前回は、地形、地名から考察した。今回は、水路の検討から進める。 (6)中志段味低地のおもな水利は、北方、野添川からの取水と、東・南方、段丘崖の湧水とに負っている。字東海道周辺には、野添…
続きを読む →▲ 天白・元屋敷遺跡の空中写真〔加筆あり〕(クリックで広域の写真) 「天白・元屋敷遺跡考」について、以下のように補訂します。 まず、中世居館について、それまでに発表されている数値を尊重し、60m規模の場合と100m規模の…
続きを読む →仲正昌樹氏は書いている。 データねつ造は基本的に、理系の、多くの金と人材を投与して実験や調査を行う必要のある分野で起こる問題である。哲学や文学では、ねつ造するような価値のある資料などほとんどない。歴史学など資料を重視する…
続きを読む →