35年前の東谷山山頂遺跡レポート
愛知県瀬戸市の東谷山山頂遺跡については、2016年の拙稿「名古屋市守山区上志段味の古墳群に関する構造的考察(1) 」で出土遺物の実測図と写真を載せました。これを書くまでは、1984年の拙稿「志段味の遺跡レポート(2) 」…
続きを読む →愛知県瀬戸市の東谷山山頂遺跡については、2016年の拙稿「名古屋市守山区上志段味の古墳群に関する構造的考察(1) 」で出土遺物の実測図と写真を載せました。これを書くまでは、1984年の拙稿「志段味の遺跡レポート(2) 」…
続きを読む →新しい論文を発表しました。どうぞ、ご覧ください。 要旨 名古屋市守山区上志段味字大塚・字大久手下にある大塚・大久手古墳群を開発する、同市教育委員会の事業計画「歴史の里」が進められている。発掘調査、国史跡追加指定、用地取得…
続きを読む →▲ 「第2図 東禅寺第2号墳構造図(1)」(部分) 4月15日、読売新聞(YOMIURI ONLINE)が配信した「名古屋城石垣 古墳の石転用か」について少々。他社の記事があるかもしれないが、取り急ぎこれで。 東谷山の古…
続きを読む →新しい論文、「朝日遺跡の精神史」千葉大学大学院人文社会科学研究科編『千葉大学人文社会科学研究』第30号、千葉大学大学院人文社会科学研究科、2015年3月30日、178–187頁、を発表しました。 要旨 愛知県清須市の朝日…
続きを読む →近作出来。乞うご一読。 要旨 考古学研究は、この半世紀を見渡しただけでも、発掘調査の件数、出土遺物の件点数、関連図書の出版点数など、その物質性において増長していることは、あらためて言うを俟たない。それは、国家独占資本主義…
続きを読む →