「天白・元屋敷遺跡の未来」
発掘調査が終了し、発掘会社も撤収した翌日の7月2日(木)、天白・元屋敷遺跡の破壊がはじまりました。保存と活用を求める声を無視して、丁寧に丁寧に検出されてきた、中世城館や古代大溝、古代の住居跡群など貴重な遺構がどんどん壊さ…
続きを読む →発掘調査が終了し、発掘会社も撤収した翌日の7月2日(木)、天白・元屋敷遺跡の破壊がはじまりました。保存と活用を求める声を無視して、丁寧に丁寧に検出されてきた、中世城館や古代大溝、古代の住居跡群など貴重な遺構がどんどん壊さ…
続きを読む →▲ 明治44年の地図 今回は、明治44年(1911)の地図(1)で、天白・元屋敷遺跡の一帯を見てみよう。 低地に神社の記号があり、その西方に広葉樹林が見られる。神社の北東一帯は、白抜きで描かれた広い畑地となっている。ふた…
続きを読む →▲ 「227 東春日井郡中志段味村図」(部分(1)) 1792(寛政4)年の中志段味村絵図には、「狐塚」「二ッ塚」「冨士塚」という、「塚」の文字をもつ三つの字名が見える。このうち、二ツ塚と冨士塚は現在も使われている。狐塚…
続きを読む →▲ 「中志段味B遺跡周辺遺跡等分布図(1)」(部分) 狐塚は、大字中志段味湿ケ2013番地。 ▼野田一三さんの奥さんが、1957年頃にこの土地を購入した際、前所有者が10年程「地租」を滞納していた事が解かり、不審に思って…
続きを読む →▲ びぎゃあてんのマウンド(赤色▲)撮影方向。数字は写真番号と同じ。 連載記事「天白・元屋敷遺跡の範囲」では、名古屋市守山区中志段味字東海道の西半にあたる「びぎゃあてん(弁財天)」について何度か触れた。そこでは、地図と空…
続きを読む →