月の輪古墳発掘60年を記念する
▲ 月の輪古墳刊行会編『増補・復刻月の輪教室』、月の輪古墳刊行会、1978年12月1日、表紙。 十二月十六日、私は暖い冬の太陽に汗ばみつつ月の輪古墳の前に立った。まる裸に皮をひんめくられた、直径六十四米・高さ十二米の巨人…
続きを読む →▲ 月の輪古墳刊行会編『増補・復刻月の輪教室』、月の輪古墳刊行会、1978年12月1日、表紙。 十二月十六日、私は暖い冬の太陽に汗ばみつつ月の輪古墳の前に立った。まる裸に皮をひんめくられた、直径六十四米・高さ十二米の巨人…
続きを読む →ある夏の見晴台遺跡発掘調査でのできごと。調査も終盤を迎え、残してあった土層観察用畔を撤去することになった。それまでの慎重な発掘から一転して、鍬で掘り崩してゆく作業である。土層中に遺構面があれば注意して検出、確認するが、こ…
続きを読む →▲ 『中日新聞』、1970年3月19日。 ▲ 『朝日新聞』、市内版、1971年8月4日。 婦人学級から自主グループが誕生して、講義や体験学習を継続するとは、なんと理想的、模範的な社会教育実践であることか。 考古学と社会教…
続きを読む →検見塚がいまのような姿になることは、1969年にはわかっていた。 昭和44年、環状2号線計画道路が検見塚周辺を走ることが判明したため、貝塚周辺地域の試掘調査を愛知県教育委員会が調査主体となり実施した。検見塚周辺には都市高…
続きを読む →▲東北東から見る。1969年。 ▲東から見る。1969年。 ▲西南西から見る。2013年4月29日。 人びとは去り、風景もまた去った。風景が消失したあとに、しからば、何が残ったのか。『バニシング・ポイント』においては、そ…
続きを読む →