1981年頃を想い起こしていた。
瑞穂運動場で国際大会すなわちオリンピックの競技をおこなうためには、何メートルか足りないということで改築となった。まだ五輪開催が決まっていないのに。運動場は国指定史跡の大曲輪遺跡に立地していたため、発掘調査がおこなわれた。面積は広大で、体制の充分でない名古屋市の埋蔵文化財行政はアップアップだった。
名古屋市役所の労働組合は「簡素で民主的なオリンピック」を謳っていたが、埋蔵文化財行政の現状を考えればとんでもないことであった。岡本俊朗と山田鉱一は「市職労はオリンピック反対の先頭に立て!(1)」を労働組合の機関紙に寄せ、組合の態度を問うた。
この年の春におこなわれた名古屋市長選挙では、オール与党でオリンピック招致を進める革新市長・本山政雄に、ノーオリンピックを掲げて竹内義次が対抗した。ある夕、組合の会議を終えた岡本と私は、久屋公園で竹内が集会を開いているところに遭遇。岡本からのカンパを、私は竹内に手渡した。
閑話休題。発掘調査では、縄文時代前期の屈葬人骨が完全なかたちで検出されて話題になった。人骨は土ごと取り上げられて名古屋市博物館の常設展示に置かれ、瑞穂運動場には模造人骨の施設が作られた。実物から型どりした複製ではなく、模したものである。製作は業者がおこない、インド人の骨を購入して古色を着けて設えたと当時聞いた。これが事実で、その後その模造が別のものに変えられていなければ人権問題に抵触するだろう。そうでなくても、その人権感覚は疑われる。分析すればわかること。オリンピックの置きみやげである。
戦争にしろオリンピックにしろ、巨大プロジェクトは暴力的である。
注- 岡本俊朗・山田鉱一「市職労はオリンピック反対の先頭に立て!」『日刊あした』No.1455、名古屋市職員労働組合教育委員会事務局支部、1981年9月14日、1-2頁。↑