「ここは生かそう。ここも生かそう。」

「こわれたら、くっつければいいのです!(1)

岡本俊朗がそう言ったときの逸話は、これをタイトルに冠した片山千鶴子の追悼文が教えてくれた。これを収めた遺稿追悼集の帯にも用いた。岡本を象徴することばだった。

もうひとつ印象的な追悼文があった。1983年の『見晴台教室』に載っていた中学生の作文で、発掘調査に参加し、日刊の『見晴台ニュース』担当になったときのエピソードである。

ぼくは、一班のニュースの記事がまだできていなくて、整理室の中で記事を書いていた。そして、やっと、下書きができあがり、清書に移った。ぼくは、こういう仕事は、あまり得意でないのでいろいろ苦労していたら、おっちゃんが、いろいろ教えてくれた。それにぼくからの質問にも、わかりやすく、答えをくれた。
(略)
ぼくが、ニュースの清書ができたときに、ぼくの清書を見て、ある先生が、「ここはこうなおして、ここもこうなおして。」といったとき、おっちゃんは、「ここは生かそう、ここも生かそう(2)。」といってくれました。

いま読み返すと、中学生におこなった自分の指導が、教師に否定されたことへの反対とも受け取れるが、そこまで穿ってみなくてよいだろう。

岡本の重層的な態度はどこからくるのだろう。もちろん岡本は、ダメと言わないわけではない。「原則は断乎として原則であり/簡単に曲げられたり/とり替えられるべきものではない(3)」と頑なようすも見せる人であった。

  1. 片山千鶴子「「こわれたら、くっつければいい」」岡本俊朗追悼集刊行会編『岡本俊朗遺稿追悼集 見晴台のおっちゃん奮闘記-日本考古学の変革と実践的精神-』、岡本俊朗追悼集刊行会、1985年8月2日、231頁。
  2. (矢田中 1年)「悲しい結末」岡本俊朗追悼集刊行会編、前掲書、84頁。
  3. 岡本俊朗「〔闘争は科学であり〕」、前掲書、37頁。
Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です