この正月、「1970年代初頭―1972年だったと思う―、秀吉の朝鮮出兵に関する批判的な内容のプリントを抱え、小原さんは私の前にあらわれた(1)」と書いた。暮れ、年賀欠礼状に接して、1ヶ月ほどした頃のことである。このとき、「秀吉の朝鮮出兵に関する批判的な内容のプリント」は手もとになく、記憶にあるだけであった。
これがそれであろうか。1972年11月の日付から、見晴台遺跡第10次発掘調査のあとで、11月26日おこなう予定の、2回目の「名考会と見晴台に関する問題提起」の打ち合わせの際に持参されたものと思う。ちょうど41年前のいま頃である。多少、時間の誤差はあるかもしれない。補足すれば、発掘調査ですでに会っているため、このプリントを抱えて現れたときが初対面ではない。あるいは11月以前に、別のプリントを抱えて現れていたかもしれない。定かでないが、いずれにしても1972年のことである。
小原は考古学と朝鮮問題を併行させていた。やがて考古学は後景化するが、課題の中心や重心が、考古学から別の問題に移ってゆくことがあったとしても、それは「大衆の考古学」の立場からすれば、延長あるいは変差として理解可能である。次の定義が、このことを支持する。
西欧帝国主義のアジア・アフリカ人民の抑圧政策のなかで生まれた排外主義的性格、暴虐的な天皇制ファシズムに屈服し、日本文化の中の朝鮮的性格、沖縄的性格、アイヌ的性格を抹殺し、多くアジアの人々への犯罪的行為=侵略戦争へ加担していった日本考古学を、正しく綜括し、発展させていく内容が、「大衆の考古学」である(2)。
日本史・世界史を、考古学に内在させる「大衆の考古学」は、それゆえ常に外部に開かれている。外部を内在しているのである。考古学から逸脱する契機を内在するということであり、無限の自己言及性を有することを意味する。考古学の解体をはらむ考古学である。だから小原が、「いつしか見晴台とは疎遠になってしまった(3)」あとも、彼に考古学の匂いや色を私が感じ続けたのは、小原がむかし考古学をしていたからではなく、ずっと「大衆の考古学」を生きていたからだと思う。
思想家や、理論家や、研究者を、ある種、蔑むまなざしの持ち主だった小原は、それゆえにキュートでナイーブだった。彼のなすレジュメ、プリント、ビラ、エトセトラ、活動家のそれではなかった。それでいて、小原の筆跡になるものの多いことにいまあらためて気づく。活動家っぽくない活動家。追悼してもしきれぬが、ひとまず小原の話題を積極的にすることは了おうと思う。いいかな?
注