見晴台と名考会に関する問題提起

▲ 「見晴台と名考会に関する問題提起」のパンフレット、1972年5月・11月。

小原博樹の行動、言動等を通じて、1972年、1973年頃の見晴台の一端を見てきたが、これは、見晴台遺跡の発掘調査と公園化の進め方が、それ以前と大きく変わろうとしていたときの、独り小原にとどまらない集合的な体験であった。

1972年に2度おこなわれた「見晴台と名考会に関する問題提起」が、運動としての見晴台の、直接のはじまりである。用意されたパンフレットの、1度めの全文と2度めの一部が、『見晴台のおっちゃん奮闘記-日本考古学の変革と実践的精神-(1)』に復刻されている。その際に、私が書いたコメントは次のとおり。

市民参加の見晴台遺跡発掘調査の確立とは、即ちそれを担う主体の確立であり、在野の研究団体たる名古屋考古学会を通じてその実現を構想する事は、必然であった。そして、それは名考会の運営体制の改革をも意味し、その実現を迫る事になった。彼(岡本俊朗のこと─引用者注)と伊藤禎樹・小原博樹・斎藤宏・桜井隆司・村越博茂の会員諸氏によって、名考会の’72年春の大会(5月21日)席上、問題提起はなされた(2)

名考会の’72年秋の大会(11月26日)に於て、問題提起は、彼(岡本俊朗のこと─引用者注)と伊藤禎樹・犬塚康博・小原博樹・斎藤宏・桜井隆司・村越博茂・安田利之ら会員諸氏によって再びなされた。この時既に、第10次見晴台遺跡発掘調査の成功、桜本町遺跡破壊事件への直面という経験を得ており、問題提起は、その報告という性格を帯びた。これを機に、〈在野の研究者集団〉という回路を離れ、より直接的に〈非専門家たる市民〉が、見晴台の主人公となっていくのである(3)

第1次から第8次が、まずあった。そして、第10次とその前後の「見晴台と名考会に関する問題提起」が、それ以降を決定した。そのとき、第9次はアモルファス(4)となった。

見晴台の転換期が、急ぎ足で通り過ぎていった。

  1. 岡本俊朗追悼集刊行会編『岡本俊朗遺稿追悼集 見晴台のおっちゃん奮闘記-日本考古学の変革と実践的精神-』、岡本俊朗追悼集刊行会、1985年8月2日、1-588頁。
  2. 同書、103頁
  3. 同書、113頁
  4. 夏の遺跡(2)」『ore nest : blog』、2011年9月29日。
Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です