土器を叩き割る

ある夏の見晴台遺跡発掘調査でのできごと。調査も終盤を迎え、残してあった土層観察用畔を撤去することになった。それまでの慎重な発掘から一転して、鍬で掘り崩してゆく作業である。土層中に遺構面があれば注意して検出、確認するが、ここは台地上の遺跡。堆積した土は薄く遺構面も不明なため、いきおい最終遺構面を検出して写真撮影に備えることになる。土層中の遺物に注意して。

このとき小原博樹が土器を叩き割った。「そのような掘り崩し方をしていたら、遺物を壊してしまう」という丹羽博の心配どおりに、小原は土器をまっぷたつに叩き割ってしまったのである。土器をあやめたことに対して、丹羽はむくれていた。小さな破片ではなく、ある程度かたちのある土器だったからであろう。土器に執着する丹羽は、余計に怒っているようだった。小原は、開き直って平然としていた。得意気にすら見えた。高校生と中学校教員という立場ではなく、遺物至上派と考古学批判派との対峙、とでもいうべき闘争をそこに見た。小原は闘っていたのである。

大学時代に考古学を通じて朝鮮語をかじった。それが縁で、運動として参加した見晴台で在日韓国、朝鮮人への差別撤廃の運動を紹介され、いまだに多くの差別があることを知った(1)

「僕は半分獅子に同感です」──私はほまったく小原に同感であった。10次(1972年)、11次(1973年)のいずれかはっきりしないが、「あのあたりのあの方向の畔」という私のぼんやりとした記憶と発掘区の図面から推して、11次のことだったように思う。

岡本俊朗の「こわれたら、くっつければいい(2)」は美談だった。「土器を叩き割る」はそうでないかもしれない。ならば、あえてテロリズムと言おう。土器を叩き割った小原だが、不登校や失踪した生徒によくつきあっていたようだし、在日朝鮮人生徒の教育を考える懇談会も1980年3月発足以降長く続けていた。そういう社会の問題を隠蔽している象徴として、土器すなわち土器を愛でる考古学を感じとっていたのだと私は解する。ゆえに叩き割った。別のことがらを混同しているとして詰ることは容易い。子どもじみていると優等生的に言うことも簡単である。私はアポリアを見る(3)

丹羽博は、高校生のときから地元の学会誌に踏査報告を投稿する考古少年で、考古学を専攻すべく別府の大学に進んだが、若くして亡くなったと聞く。

小原博樹は、去年のきょう、亡くなった。

  1. 小原博樹「韓国、朝鮮問題、差別撤廃運動と岡本さん」岡本俊朗追悼集刊行会編『岡本俊朗遺稿追悼集 見晴台のおっちゃん奮闘記─日本考古学の変革と実践的精神─』、岡本俊朗追悼集刊行会、1985年8月2日、179頁。下線は引用者による。
  2. 片山千鶴子「「こわれたら、くっつければいい」」岡本俊朗追悼集刊行会編、前掲書、229-231頁。
  3. 福岡猛志「「土器をこわす」ということ─岡本さんの想い出─」岡本俊朗追悼集刊行会編、前掲書、257-259頁。
Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です