続々・「名古屋城石垣 古墳の石転用か」異論

名古屋城の石垣が政治化しているが、これとは関係なく「「名古屋城石垣 古墳の石転用か」異論」の3回目。前回前々回から4年近くが過ぎ、旧聞に属すかもしれず、すでに周知されていることも思ったが、紫川以外での刻印石の事例について――。

米野・西日置・北一色・露橋の神社寺院の境内には、印の刻まれた名古屋築城の残石が多数遺存して居り、また、中川運河開鑿の際現小栗橋附近より数十個の印の彫られた名古屋築城の残石が出土している(1)

全文は、次の論文を参照されたい。

坂重吉「笈瀬川及び其附近より出土の名古屋築城の残石」『尾張の遺跡と遺物』第6号、名古屋郷土研究会、1939年7月、原本の頁数不明(『尾張の遺跡と遺物』上巻、株式会社愛知県郷土資料刊行会、1981年12月14日、144–146頁、による。)

名古屋城以外における刻印石には、1987年の岸雅裕氏も、1939年の坂重吉氏も、「残石」という同じ概念を用いていたことになる。約半世紀を隔てて同期する「残石」はナラティヴである。そしてそれらは、ほんとうに「残」であったのだろうか――。

それを物象化するとき、名古屋城学芸員の「今後、古墳周辺で刻印石が見つかれば、名古屋城への転用を証明できる」という倒錯が生まれる。

  1. 坂重吉「笈瀬川及び其附近より出土の名古屋築城の残石」『尾張の遺跡と遺物』第6号、名古屋郷土研究会、1939年7月、原本の頁不明(『尾張の遺跡と遺物』上巻、株式会社愛知県郷土資料刊行会、1981年12月14日、145頁、による。)
Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です