犬塚康博「古墳研究の精神史─1970年代名古屋から眺める」

近作出来。乞うご一読。

要旨 考古学研究は、この半世紀を見渡しただけでも、発掘調査の件数、出土遺物の件点数、関連図書の出版点数など、その物質性において増長していることは、あらためて言うを俟たない。それは、国家独占資本主義の反映であり、主体的には、職業考古学研究者人口の増加がこれを物語っている。では、その精神性はどうか。本稿は、名古屋の考古学における、吉田富夫、伊藤禎樹、三渡俊一郎らの古墳研究を対象にして、赤松啓介やV.G.チャイルドらの理論を参照しながら、1970年代と現代とを観望してみた。その結果、近代的地域研究から封建的郷土研究への再帰的到達が仮説されるところとなった。それは、「ブルジョア科学の観念化、神秘化、反動化の傾向」(赤松啓介)と言うことができる。グローバリズムのもとでおこなわれる、「お国自慢」と歴史修正主義とを特徴とする現状は、1930年代の再来のようである(1)

内容
1. はじめに
2. 歌謡と古墳研究
 1) 吉田富夫の場合
 2) 伊藤禎樹の場合
3. 神話と古墳研究
 1) 吉田富夫の場合
 2) 三渡俊一郎の場合
 3) 行政─職業考古学研究者の場合
4. おわりにかえて──「お国自慢」と封建的郷土研究
 1) 吉田富夫の反「お国自慢」
 2) 現在の「お国自慢」
 3) 封建的郷土研究

  1. 犬塚康博「古墳研究の精神史―1970年代名古屋から眺める」『千葉大学人文社会科学研究』第29号、千葉大学大学院人文社会科学研究科、2014年9月30日、176頁。
Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です