見晴台学園

池田陸介先生の著書の著者紹介には、「退職後、南社教センター、見晴台考古資料館、見晴台学園、豊田高専(1)」として、先生の活動の場が列記されている。過日池田先生とお会いしたとき、そのうちの「見晴台学園」(http://www.miharashidai.com/)に話題がおよんだ。

同学園設立前後、関係の方たちが池田先生を見晴台考古資料館にたずねて来られたという。相談を受けた池田先生は、以後同学園に深く関わってゆく。南区で誕生した同学園は、見晴台の名を冠するのであった。

見晴台の理性は、考古学にとどまることなく、自由に拡張していった。小原博樹が、岡本俊朗が、そうであったように―。大衆の考古学の精神は、物質化していったのである。

北海道家庭学校(http://kateigakko.org/)の第5代校長をつとめた谷昌恒を想起しよう。東大地質の教員の将来を嘱望されながら、終戦直後の戦災孤児に打たれ、それまでの専門を離れて社会福祉へと進んだその人、その精神、その物質を。

一昨年か一昨々年、大須通を西へ向かい、黄金跨線橋をくぐってさらに行ったとき、見晴台学園と書かれた建物に出くわすことがあった。「ああ、ここなのか・・・」。中川区にある見晴台学園は、いまもなお、「見晴台」と有縁なのだ。

  1. 「Amazon.co.jp: あゆち風土記: 池田 陸介: 本」http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%82%86%E3%81%A1%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98-%E6%B1%A0%E7%94%B0-%E9%99%B8%E4%BB%8B/dp/4885193524、2014年5月28日
Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です