マルクス主義歴史学の系譜

1983年の岡本俊朗急逝後、2年をかけてつくった遺稿追悼集に、「日本考古学の変革と実践的精神」の副題をつけた(1)。これは、三澤章(和島誠一)の「日本考古学の発達と科学的精神(2)」の、いわゆる本歌取であり、提起したのは齋藤宏さんだったと憶う。辻内義浩さんだったかもしれない。

伊藤禎樹さんの『伊勢湾地域古代世界の形成(3)』は、藤間生大の『東アジア世界の形成』であろうか。

伊藤さんは、高校生の頃に「学校の図書館で出版されたばかりの藤間生大『日本民族の形成』に心を揺さぶられる(4)」ことがあったと書いている。

「このような問題を少くとも自覚的にとりあげたのは藤間生大氏の『東アジア世界の形成』だけではないか(5)」と評したのは石母田正であり、このような問題とは「「交通」を媒介とするこの「内」と「外」との相互関係、両者の相互転化と相互浸透の問題(6)」の、近代史と古代史とでの差異性の如何であった。

そして伊藤さんは、「政治勢力相互の戦争状態をも含む広義の交流である石母田正のいう「交通」の意義に思いをいたす(7)」とも書く。

マルクス主義歴史学の系譜がある。

  1. 岡本俊朗追悼集刊行会編『岡本俊朗遺稿追悼集 見晴台のおっちゃん奮闘記-日本考古学の変革と実践的精神-』、岡本俊朗追悼集刊行会、1985年8月2日。
  2. 三澤章「「日本考古学の発達と科学的精神」『唯物論研究』第60号、唯物論研究会、1937年10月1日、104-115頁、同「日本考古学の発達と科学的精神(二)」『唯物論研究』第62号、唯物論研究会、1937年12月1日、120-135頁。
  3. 伊藤禎樹『伊勢湾地域古代世界の形成』、株式会社アットワークス、2014年3月20日。
  4. 同「あとがきにかえて―わたしの考古学―」、同書、369頁。
  5. 石母田生「古代における「帝国主義」について―レーニンのノートから―」歴史科学協議会編『歴史評論』No.265、株式会社校倉書房、1972年8月1日、46頁。
  6. 同論文、46頁。
  7. 伊藤禎樹「はじめに」、前掲書、9頁。
Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です