チベット、尾張氏、志段味差別

昨日14日、名古屋市歴史的風致維持向上計画が国の認定を受けた。「名古屋市歴史的風致維持向上計画のあらまし」は次のように書く。

名古屋市の維持向上すべき歴史的風致
名古屋市歴史的風致維持向上計画では、以下の6つを「名古屋市の維持向上すべき歴史的風致」として取り上げています。

  1. 名古屋城と名古屋城下町を舞台に展開した祭礼に見られる歴史的風致
  2. 熱田神宮等に見られる歴史的風致
  3. 尾張氏ゆかりの地、志段味に見られる歴史的風致
  4. 堀川・四間道界隈に見られる歴史的風致
  5. 街道や城下町の周辺地域等に見られる歴史的風致
  6. 大都市名古屋の発展過程に見られる歴史的風致(1)

3に「尾張氏」があるのはなぜか―。

別に、「名古屋は、古くは地方勢力の拠点として、江戸時代は御三家筆頭である尾張徳川家の城下町として、また近代以降は我が国における経済産業の一大拠点として発展してきました(2)」と書くが、言いうるのはせいぜいここまでである。そして、「地方勢力」は中央以外のどこにでも存したから、何も言っていないに等しい。その「地方勢力」は「尾張氏」で構わず、当然のことながら何も言っていないに等しい。それで正当である。それを、「志段味」(上志段味の古墳群)にゆかりあるとするときに不当が生じる。別の論理をもつ、別の領域の事項だからである。

テクストとして見てみよう。6つの項目は「に見られる歴史的風致」を構文としている。これを除くと、

  1. 名古屋城と名古屋城下町を舞台に展開した祭礼
  2. 熱田神宮等
  3. 尾張氏ゆかりの地、志段味
  4. 堀川・四間道界隈
  5. 街道や城下町の周辺地域等
  6. 大都市名古屋の発展過程

となる。そのうえで、今回の認定は「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」にもとづくため、場所を示す固有名詞および集合名詞は先験的である。それ以外の形容を省くと、

  1. 名古屋城と名古屋城下町を舞台に展開した祭礼
  2. 熱田神宮等
  3. 志段味
  4. 堀川・四間道界隈
  5. 街道や城下町の周辺地域等
  6. 名古屋の発展過程

となる。

「大都市」はなくても、6の意味は通じる。同様に「尾張氏ゆかりの地」はなくても3の意味は通じる、と行文するところだが、そうはゆかない。「熱田神宮等に見られる歴史的風致」と言うように、「志段味に見られる歴史的風致」と端的には言わないところに、このテクストの本質がある。皮相には、志段味の無名性に来すレトリックなのであろう。3の論法にならえば、2も「日本武尊、宮簀媛、尾張氏ゆかりの地、熱田神宮等に見られる歴史的風致」となるが、そう言わないのは熱田神宮の有名性にあるからとみなせる。

ありていに言えば、志段味をわかりやすくするために「尾張氏」を動員したのかもしれない。しかし、トンデモ考古屋には自家中毒的自明の「尾張氏」も、その世間の外部で流通していなければ画餅である。それゆえに、広報大使OS☆UをしてPRすると言うのであれば、屋下に屋を架す行為であり、倒錯と言わざるをえない。

それはさて措き、「尾張氏」を動員した当事者の主観的意図をこえて存する社会史、精神史に、私たちの注意は自ずと向いてゆく。1963年名守合併後の半世紀余にわたり、名古屋市内にありながら、それゆえの政治・経済・文化における不均等発展を強いられ、やはりそれゆえに現在の特定土地区画整理事業を選択せざるをえなかった志段味。むろん吉根も含む。「名古屋のチベット」という形容を甘受してきた志段味が、今度は「尾張氏ゆかりの地」なのである。

そういえばこの区画整理の宣伝文句、少し前までは「志段味ヒューマン・サイエンス・タウン」だった。それも失敗して「塩漬け土地の志段味」と触れまわるわけにもいかず、一転、地理的文明的辺境から神話時代へと拉されたのである。志段味を「尾張氏ゆかりの地」と名指す、名古屋市教育委員会の精神の奈辺にあるかを知ることができよう。もちろん、政治であることは隠されなくてよい。

3だけに「尾張氏」があるのはなぜか―。この問いを、名古屋市史に記憶して私たちは、近現代志段味の精神史にこれからも立ち会ってゆくのである。

  1. 「名古屋市:名古屋市歴史的風致維持向上計画(暮らしの情報)」、2014年2月14日、http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000054494.html(2014年2月14日)
  2. 「名古屋市の維持向上すべき歴史的風致」、2014年2月14日、http://www.bunka.go.jp/bunkazai/rekishifuchi/pdf/nagoya_gaiyo.pdf(2014年2月14日)
Share

1件のコメント

  1. えっつ、ショック!このテーマでもパブコメ提出。「大高地区」を追加するよう懇願したが、どこを見ても「氷上姉子神社」の文字だけで大高は載ってない。なら、パブコメ募集するなよ。って感じです。デキレース。大高はもともと合併前、知多郡。熱田社からみたら志段味より大高の方が重要だと思う。民俗学的にも面白い地区。丸根砦、鷲津砦、大高城址も抹殺されている。巧妙に税金を吸い尽くすシステムが出来上がっている気がする。
    犬山も岐阜も亀山も有松もみんな似たような街並みになった。違いがわからない。日本中の古墳学習館で、勾玉作りをやってるのに似てる。これで、観光客が来るのだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です