上志段味歴史の里呪いの里

「呪いの人形(1983年4月11日撮影)」深田虎太郎「中世甕棺墓と呪いの人形」『私たちの博物館 志段味の自然と歴史を訪ねて』創刊号、志段味の自然と歴史に親しむ会世話人会、1985年8月30日、20頁。
▲ 「呪いの人形(1983年4月11日撮影)(1)

31年前、呪いの藁人形に遭遇した。場所は、名古屋市守山区上志段味の東谷山上。尾張戸神社北西側、東谷山中世墓の上に設けられた小建屋のまわりを進んだとき、目の前に人形が突然現れ、私は肝を潰した。生々しかった。

以下は、同道の人による記録。

甕棺墓の時代はともかく祠の東南の角の柱に、呪いの藁人形が多数の釘でしっかりと打ちつけられているのには、すくなからず驚かされてしまった。
N大学I教授の講義を引用すると、アメリカの呪術学者フレーザーの学説によれば、呪術には3種類があり、類感呪術、感染呪術、意志呪術、藁人形などは最後の意志呪術に属するものであると教えられた。のろいを唱えながら暗夜に1人多数の釘を打ちこみ、最後に5寸釘を人形の心臓に当たる箇所に打ち込むのが呪いの藁人形のパターンである。
藁人形の実測値―頭から足の先まで全長19.5cm、足の部分で3cm、手を広げだ幅が13cm、打ち込まれている釘の数―頭部54本、左右の手に14本、胴9本、左足8本、右足9本、それに心臓部に1本大釘が打ってあり、ほとんど人形の全身にすきまなく打ってあるが、釘の深さがまちまちであまり上手な仕上げではないようである。藁は昨年とり入れたときのものか? 古くとも1昨年ではないかと思われた。それによって造られた時期がおおかた推定出来る。
釘の総数95本、発見日時昭和58年4月11日午前11時頃。当日は午前中くもり午後から又雨となる(2)

当時は、誰かが個人的な恨みをはらすためにおこなったものだろうと思ったが、1983年といえば志段味・吉根地区で区画整理事業が具体化していた時期。4地区最初となる吉根の土地区画整理促進区域決定が1983年3月25日、組合設立認可が1984年3月30日であった。個人にとどまらない、社会的な恨みがあったのかもしれないと、いまは思える。人口増とともに増える犯罪、それにともなう警察巡回の増加。2011年9月、台風15号の影響による吉根・下志段味・中志段味の洪水被害・・・。そうでなければよいが。

それにしても、アミューズメント(おかしさ、おもしろさ、慰み、楽しみ、気晴らし・・・)で古墳を掘ってはいけない。
「呪いの人形(1983年4月11日撮影)」深田虎太郎「中世甕棺墓と呪いの人形」『私たちの博物館 志段味の自然と歴史を訪ねて』創刊号、志段味の自然と歴史に親しむ会世話人会、1985年8月30日、20頁。

  1. 深田虎太郎「中世甕棺墓と呪いの人形」『私たちの博物館 志段味の自然と歴史を訪ねて』創刊号、志段味の自然と歴史に親しむ会世話人会、1985年8月30日、20頁。
  2. 同論文、19-20頁。
Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です