「大衆の考古学」を生きた人
この正月、「1970年代初頭―1972年だったと思う―、秀吉の朝鮮出兵に関する批判的な内容のプリントを抱え、小原さんは私の前にあらわれた(1)」と書いた。暮れ、年賀欠礼状に接して、1ヶ月ほどした頃のことである。このとき、…
続きを読む →この正月、「1970年代初頭―1972年だったと思う―、秀吉の朝鮮出兵に関する批判的な内容のプリントを抱え、小原さんは私の前にあらわれた(1)」と書いた。暮れ、年賀欠礼状に接して、1ヶ月ほどした頃のことである。このとき、…
続きを読む →小原博樹の行動と言動および公式の記録によって見晴台遺跡第10次発掘調査を見てきたが、「見晴台と名考会に関する問題提起」をおこなった伊藤禎樹以下8名は、この調査を次のように総括した。名文である。 では、「大衆の考古学」の具…
続きを読む →小原博樹の旧蔵書『考古学の方法』の見返しに、小原の筆跡の書き込みがある。小原の著述なのか、他人の著作物の写しなのか不明だが、小原の考古学批判が奈辺にあったのかを知ることができる。 現在、学問や研究は、それを担っている教授…
続きを読む →検見塚に関する吉田富夫の希望すなわち保存活用論は、検見塚限りのものではなかった。 同じ時に吉田は、公園整備を間近に控えた見晴台遺跡(南区)を主題に、名古屋市の史跡公園について書いていた。 (略)上述のいろいろな遺構(住居…
続きを読む →1988年にわたしは書いた。 戦後40年以上が過ぎ、考古学を取り巻く状況は大きく変化した。考古学もまた変貌した。都市の再開発とイベント、地上げと地価の高騰。土地をめぐる話題の尽きない昨今である。考古学は、土地に刻まれた歴…
続きを読む →